通信制高校の利用法
「高等学校卒業程度認定試験」という名前の試験をご存知でしょうか。
以前は「大検」と呼ばれていた試験です。大検なら知っているという人が多いと思います。
今でも大検という名称が通称としてまかり通っていますが、平成17年に制度が変わって、大検から高等学校卒業程度認定試験へと名称が変わった際に、実は内容も大きく変更されているのです。大検は高校在籍中は受験できないことになっていたのですが、現在の試験は受験年度中に16歳になる人であれば受けられることになっています。
たとえば、中学時代から不登校になって中卒の資格もない人であっても、この試験に受かれば中卒認定も合わせて受けることができます。
そのため、大学への進学を希望していながら諸事情によって全日制の高校に通えなくなった人などが、通信制高校で勉強しながらこの試験の受験を目指すケースが多く見られます。
制度をしっかり理解しよう
この試験に受かっても、高卒の資格が取れるわけではありませんが、大学や短大、専門学校などの受験資格が与えられますので、大学進学が可能になります。
ただし、高卒資格がきちんと欲しいというのであれば、通信制高校の課程を修了する必要がありますし、高等学校卒業程度認定試験合格時に満18歳未満であった人は、満18歳の誕生日の翌日から合格者と認定されることになっておりますので、16歳で合格したからといって16歳ですぐに大学が受験できるわけではありません。
しかし、この試験で不合格になった科目があった場合でも、通信制高校でその科目を習得すれば合格になるという利点があります。合格率は40%前後で決して簡単とは言えませんが、通信制の高校の制度を活用することにより、将来の幅を広げることが可能です。
←「楽しく学べる通信制高校」前の記事へ 次の記事へ「通信制高校の特徴」→